birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

hosts.allow/hosts.denyの記述を間違えて、remoteからlogin不可→再びNASの殻割り→HDD書き換えを行うハメになるというとてもトーシロくさいミスを犯してしまった…orz。書き換えた直後は「すぐ接続性を確認しておかないと」と思ってたのに一瞬で忘れた(汗 (10:09 Twitter Web Clientから・詳細)

image 0転んでもただでは起きぬ、ということでLS-VLにDebian jessieをクリーンインストールした顛末をささっとまとめました。後で追記するかも>Buffalo LS-VLにDebian 8.0 jessieをクリーンインストール… http://memo.digitune.org/2015/debian_jessie_to_lsvl/ (14:47 Twitter Web Clientから・詳細)

image 1未来の自分のために、webページの魚拓が簡単に取れる便利ツール、cutycaptのウチでの最終的な設定に関する情報をまとめました>cutycapt の最終的な設定について - Digitune [memo] http://memo.digitune.org/2015/cutycapt_final/ (20:11 Twitter Web Clientから・詳細)

birdcutycapt の最終的な設定について

このページでリンク先の魚拓を取るのに使っている cutycapt、最終的な設定を記録しておきます。

インストールされている日本語フォントと設定

まず Debian 標準パッケージとして存在する下記フォント群をインストールしています。

fonts-droid
fonts-ipafont
fonts-ipafont-gothic
fonts-ipafont-mincho
fonts-takao
fonts-takao-gothic
fonts-takao-mincho
fonts-vlgothic

また、すでに配布は停止されてしまっているようですが下記 Migu 2DS fonts (regular/bold) も $HOME/.fonts ファイルに置いてあります。

Migu-2DS-bold.ttf
Migu-2DS-regular.ttf

さらに fontconfig に与える option として以下の fonts.conf をやはり $HOME/.fonts に置いています。

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
	<match target="font">
        <edit mode="assign" name="antialias"><bool>true</bool></edit>
        <edit mode="assign" name="hinting"><bool>false</bool></edit>
	</match>
</fontconfig>

なお $HOME/.fonts に新しい ttf ファイルを置いた後は念のため

$ fc-cache -fv

を実行しておいた方が良いかも。

cutycapt のコマンドラインオプション

Twitter のつぶやきを Hugo 用の Markdown ファイルに変換するスクリプト中で、cutycapt は以下のように呼んでいます。

xvfb-run --server-args="-screen 0, 1280x1024x24" /usr/bin/cutycapt --url="#{uri}" --out=#{IMAGE_PATH}#{date}_#{$image_seq}.jpg --delay=60000 --min-width=1280 --max-wait=300000 --user-style-path=#{HOME}/src/tweets2hugo/custom.css --header="Accept-Language:ja,en-US;q=0.8,en;q=0.6"

上記で指定している custom.css は以下のような感じ。

body {
	font-family: "Migu 2DS", "Droid Sans", "VL PGothic", TakaoPGothic !important;
}

指定しているオプションに関連する tips としては、

  1. 「–delay=60000」を指定しているのは、最近はページが開かれてから JavaScript 等で改めて内容を描画したりリダイレクトをかけたりする形のページも多く、そういったページを delay 無しで capture してしまうと意図したものとは違うページのイメージが保存されてしまうためです。
  2. 「–url」指定をダブルクオートで囲っておかないとオプションの評価が狂ってしまうことがありました。

というくらいでしょうか。

たったこれだけの準備でかなり質の高い魚拓の取れる cutycapt はとても楽しいツールだと思います。

birdBuffalo LS-VLにDebian 8.0 jessieをクリーンインストールする

事の発端

ウチではもともと、Buffalo (メルコ) の NAS である LinkStation シリーズの、LS-V1.0TL こと通称 LS-VL の内蔵 HDD を SSD に換装、かつ Debianize (Debian 化) しておうちサーバとして利用していました。

カーネルはファンや LED などの各種デバイスの扱いなどが元から入っているメルコ製のものをそのまま使い、Userland のみ、Debian wheezy に入れ替えて使っていたのですが (その時の顛末はこちらから引き続く何日かの記事を参照のこと)、先日 Debian の新しいバージョン、8.0 jessie がリリースされたので、ちょっと早速バージョンアップをしたい事情もあり1、アップデートしてみることにしました。前回の squeeze→wheezy の時はほとんど苦労らしい苦労をしなかったので、今回も楽勝だろうと考えていた…というのも今思うと一つの理由でした。

が、Debian 公式のリリースノートを熟読し、必要なカーネルモジュール等の確認もシッカリ行って、バックアップも毎日取ってるから大丈夫、と満を持してアップグレードしたところ、アップグレード自体はうまく行ったように見え、apache2.4、postfix といったサーバ群もちゃんと動き出して、よしよし、とマシンをいったんリブートしたところ、二度と起動しなくなってしまいました。

メルコの NAS を改造して使っているおうちサーバの場合、一度起動しなくなってネットワーク経由でアクセス出来なくなってしまうと、もうほとんど打つ手がありません。出来ることと言えば、いったん電源を落として筐体を開け、中の SSD を適当な USB HDD のケースに格納して別の Linux マシンにつなぎ2、直接 SSD の内容を修正するくらいです。

そんなわけで今回もそのようにして中身を確認してみたんですが、今回の場合、そもそも何が悪くて起動しないのかが全く分からない、という問題がありました。おそらくカーネルの機能が足りてなかったりするのだろうと思うんですが3、クロスコンパイルしたメルコカーネルをまともに動かせる自信はありません。

次に考えたのは jessie へのアップグレードを諦めて wheezy に戻ること、だったんですが、バックアップの内容を詳細に確認してみたところ、残念ながら OS 部分についてはバックアップが取られておらず(ユーザデータのみバックアップを取るようにしていた)、その作戦も難しいことが分かりました。

この時点で結構「万策尽きた!」と半ば諦めかけていたんですが、いろいろググッている最中にこちらのページを見つけ、一筋の光明が見えてきました。Debian では今回の jessie から、実は buffalo のまた別の NAS、LS-XHL/LS-CHL に対応しており、それらのための debian-installer がある、というのです。そこで、ダメで元々のつもりで、LS-XHL 用の debian-installer を使って LS-VL に Debian jessie をインストールしてみることにしました。

あ、いろいろやりだす前に忘れないように、と、この時点で SSD 上の全ファイルのバックアップを改めて取りました。たかだか 80GB の SSD なのでバックアップもすぐ取れて便利です。(リストページでは [Comment] から続きが読めます。)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0RT @pochi1989: kanpake! http://twitter.com/pochi1989/status/601419548038795264/photo/1 (08:53 Plume for Androidから・詳細)

あはは。雰囲気出てる>RT (08:54 Plume for Androidから・詳細)

この間読んだマンガを早くも三回も読み直してしまった。こんなことは久々。 (09:00 Plume for Androidから・詳細)

「俺物語!!」は猛男君の少女マンガらしからぬその風貌が特徴の一つだと思うけど、アニメを見ていると大和さんもいわゆる少女マンガに出てくる女の子と言うよりも青年マンガに出てきそうな女性っぽい描かれ方をしているような気がする。エンディングとか。 (09:06 Plume for Androidから・詳細)

昨日の晩は超久々に銀座などに行ったのだけれど、あれですな、やっぱりちょっとロンドンっぽいですな。デカいユニクロが有るとことか<…。 (09:13 Plume for Androidから・詳細)

それにしても俺のスマホ、二年経たずして1日どころか終業時間→飲み→夜帰宅でも途中で電池切れするようになってしまった。あと一年とても持たせられるとは思えん。 (09:17 Plume for Androidから・詳細)

image 1今さら気がついたけどやねさん面白いことしてるなぁ>調号をどう読み解くか? やねうらお音楽理論ブログ - http://music.yaneu.com/%E8%AA%BF%E5%8F%B7%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%81%8B%EF%BC%9F/ (09:29 Plume for Androidから・詳細)

任天堂>amiibo ガール(スプラトゥーンシリーズ)スプラトゥーンの女の子が可愛いなぁ…と思ってたら隣の席のNさんに「amiibo」あるみたいっすよ、と教えてもらい、超速でポチリに行ったら何だこのプレミア価格…。もっと作ってくれー>任天堂>amiibo ガール(スプラトゥーンシリーズ) (12:57 Twitter Web Clientから・詳細)

箱根に続いて浅間山も火山活動が活発化しているんだね。 (20:20 Plume for Androidから・詳細)

スプラトゥーンの女の子で思い出した。昔から多部未華子さんが好きで出演作はかなりの確率で見てると思うんだけど、多部ちゃんって以前は「個性派女優」って感じのポジションだったような気がするのに(<何気に失礼)、最新の「ドS刑事」を見ると何だかフツーに超美人になっててドキドキする。 (20:27 Plume for Androidから・詳細)

そういえば八王子にも「いきなりステーキ」が出来たんだった。 (20:29 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

昨日の夜はスゴい雷だったみたいだけれど、酔っ払って眠りこけてたので全く気づかなかった(汗。おかげで今日はスッキリ涼しく良い天気! (07:22 Plume for Androidから・詳細)

スプラトゥーン、面白そうだと思うんだけど、どうしても任天堂と言うよりセガを思い出してしまうのはJSRに毒され過ぎなのか。 (22:35 Plume for Androidから・詳細)

いろいろツッコミたいつぶやきを見たが酔ってるときにそれをするとたいていろくなことにならないので自重するなり。 (22:47 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

新しいカエルページがVIERAブラウザで文字化けしていた件、head内にmeta http-equivでcontent-typeを書いたところ解消したようです。基本HTML5ベースだったのでhtml langやmeta charsetだけしか指定されていなかったことが敗因でした。 (13:10 Twitter Web Clientから・詳細)

今日は海外の同僚との英語ディナーだったのだが、いつになく笑いの絶えない会だった。善き哉。 (21:33 Plume for Androidから・詳細)

この仕事をしていて楽しいことの一つは海外のヲタ勢ともお知り合いになれることだよな。ガチコスプレイヤーとかジャパニメーションをサブタイトルでしか見ないガチ勢とか最高過ぎる。 (21:36 Plume for Androidから・詳細)

(酔っ払ってます。) (21:36 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0これこれ。cronでこんなことが出来るなんて知らなかったよー>Linux環境設定/一般ユーザ権限でOS起動時にバックグラウンド実行させる・crontab - Linuxと過ごす http://linux.just4fun.biz/Linux%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%A8%AD%E5%AE%9A/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E6%A8%A9%E9%99%90%E3%81%A7OS%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%83%BBcrontab.html (08:57 Twitter Web Clientから・詳細)

グノシさんがやたらgoogirl推しなんですけどスポンサーなんでしょうか… (09:15 Plume for Androidから・詳細)

image 1デジタルの話かと思ったらアナログで面白かった。こんな商品あるんだなぁ>通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。 - ゆるふわ√3 - http://yuki3mori.hateblo.jp/entry/20150518/1431941130 (09:39 Plume for Androidから・詳細)

debianをクリーンインストールするの久々過ぎていろいろ忘れてる。locate使わないからアンインストールするとか。そういや、謎のtexliveはどうもdocbook-utilsからの依存関係みたいですね。まとめて消したら/の利用量が半減した(^^;。 (10:42 Plume for Androidから・詳細)

新しいカエルページ、モダンブラウザでは一通り表示に問題がないことを確認したんだけど、父によるとパナソニックVIERA搭載のブラウザだと文字化けするらしい…orz。再現環境が手元にないので追っかけるのがキツいなぁ。 (20:22 Plume for Androidから・詳細)

あまり妙な前提知識とかレッテル抜きに(つまり周辺の情報はあえて入れずに)素直に読んで欲しいと思った。ちょっと難しいところもあるかもだけれど、テーマはとても普遍的なんじゃないかな。素敵な本の情報を流してくれたひびきさんに感謝。 (20:54 Plume for Androidから・詳細)

うあ、久々にツイートが虚無に吸い込まれた? (20:55 Plume for Androidから・詳細)

となりのロボット西UKO著「となりのロボット」読了。とても、とても良かった。宝物のような本。140ページと短めの本なので読み終わってしまうのがもったいなくてゆっくりゆっくり読みました。今回電子本で買ったんだけど紙本でも買おう>となりのロボット (20:57 Plume for Androidから・詳細)

…というツイートを2つ前にしていたのです(^^;。 (20:58 Plume for Androidから・詳細)

起動後にGPIOでLEDの点灯具合を調整したり、起動中負荷に応じてファンの回転数を変えるshスクリプトを、最初ちゃんとsystemd配下で起動させようかといろいろ調べていたのだけれど、ふと面倒になったので今朝覚えたcron rebootテクをrootユーザに援用してお茶を濁す。 (21:39 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

とりあえずカーネル周りが落ち着かないとケース閉じることも出来ずいつまでたってもとっちらかった感が拭えないのでまずはそれを早めにやっつけよう。 (09:59 Plume for Androidから・詳細)

好きな絵描きの人をフォローするとその人の絵が見られるだけでなくその人がこれはと思った絵をRTしてくれるので大変幸せ度が高いと言うことに今さらながら気がついた。 (19:45 Plume for Androidから・詳細)

Facebookのモバイルブラウザ版、またちょっとデザインが変わったね。良い感じ。 (20:26 Plume for Androidから・詳細)

image 0linuxでのGPIOの使い方のキソが分かってなかった(汗。まず/sys/class/gpio/exportに触りたいポート番号を投げ込むとそのポートに対応するディレクトリが生成されて、その後そこでいろいろ出来るのね。参考になった>https://tool-lab.com/2013/12/raspi-gpio-controlling-command-1/ (21:35 Twitter Web Clientから・詳細)

そんなわけで、debianカーネル(+イイカゲンなpatch)でもls-vlのファンやLEDを操作出来るようになったので、ケースを閉めていよいよ本格的に復旧活動に入ろう。 (21:36 Twitter Web Clientから・詳細)

これでとりあえずpostfixとapache2.4のみ復旧。これでカエルページは見られるようになったはず。Twitterからカエルページへ/Facebookへ、の連携スクリプトはruby1.8ベースで書かれたものだからruby2.1で動かすにはそれなりにホネな気がするなぁ…。 (23:44 Twitter Web Clientから・詳細)

そっちはまた明日やろう。オレオレrubyスクリプトを除くと、残件:負荷によるファン回転数コントロールスクリプト(今はLOW固定)、起動後電源LED点滅→点灯となるようにするスクリプト、minidlna、dovecot、cron-apt、バックアップ、そんなとこか? (23:49 Twitter Web Clientから・詳細)

ちなみに今回、lsxhl用debian-installerがxfsに対応していなかったのでext3/ext4で組んだんだけど、SSDでLinuxを動かすならext4がベストっぽい感じだったので結果オーライだった。早速TRIMコマンドを発行するdiscardオプション追加ー。 (23:52 Twitter Web Clientから・詳細)

こないだからしりとったーさんに捕捉されまくり(汗。 (23:53 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

debian標準kernelのビルドに10時間かかるのにもビックリだけど新カーネルpkgインストールしても相変わらず古い方で立ち上がってくるのにもビックリだ。いい加減疲れてきたからそろそろ止めようかなぁ。 (12:28 Plume for Androidから・詳細)

そろそろ今の作業は止めて家のことをしないと… (13:27 Twitter Web Clientから・詳細)

カーネルビルドに10時間かかることが分かったから出来るだけcleanしないように注意していたのに、またしてもデバドラモジュール片っぱしから再ビルドし始めたぞ…orz。 (19:17 Twitter Web Clientから・詳細)

この週末はおうちサーバの復旧にかかりきりで全然休んだ気がしないな(^^;。 (20:00 Plume for Androidから・詳細)

あ、そうか、どうせまた10時間ビルドコースに突入しているのなら、動くことがある意味保証されてるバージョン持ってきて試そうかな。 (20:01 Plume for Androidから・詳細)

First | Prev | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | Next | Last