birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

RT @Komatu_Sakyou: 結婚はむしろ“他者の発見”に意義があるんじゃないかと思う。ヨメさんとうまくつき合えるということは、人間的に大きくなる、ということですよ。結婚は一種の「外交関係」だし、しかも一種の「同盟関係」を結んでいるんだ。 (14:05 Plume for Androidから・詳細)

流石に僕もclickイベントが欲しい時に<a href="#" onclick="〜と書くのは時代遅れかなーとは思っていたけれど、<span>で代替する方法はlink系の装飾が原則かからないのが痛し痒しな感じ。まぁちゃんとCSSやclass使って制御すれば良いんだけど…。 (20:54 Twitter Web Clientから・詳細)

image 0機能追加した◯年日記機能について記録しました>いわゆる「10年日記」的機能を追加する - Digitune [memo] http://memo.digitune.org/2016/years_diary/ (21:24 Twitter Web Clientから・詳細)

僕の過去の記録的には、2/29の記録は2012年と2004年のものしか残ってなかった。あんまりこの日に思い入れはない、って感じね(^^;。 (21:26 Twitter Web Clientから・詳細)

ミナセさんのフィギュア、可愛いなぁ。 (23:10 Plume for Androidから・詳細)

birdいわゆる「10年日記」的機能を追加する

ずっとtdiaryによるweb日記から日々のTwitterのつぶやきをこのページにまとめているわけですが1、ふと、日付毎につぶやきはまとまっているのだから、ちょっと見せ方を変えるだけでいわゆる「10年日記」的な機能は簡単に実現出来ることに気が付きました。

そこでぼんやり実現方法を考えていたんですが、今回はhugoレベルに手を入れて10年日記ページを生成させるよりも、すでに日別になっている現在のページをフロントエンドで合成した方がお手軽で早そう、と思い、そっちの方向で実現してみることにしました。

準備

フロントエンドで「過去をさかのぼってカレンダー上の『その日』のエントリを合成」するには、やはりJavaScriptでAjax的にページを読んだりする必要がありますので、今回このページとしては初めてjqueryを導入しました。また合成したページはフローティングポップアップで表示されるようにしてみたかったので、そのためのJS libraryであるところのcolorboxも利用しました。それぞれ下記リンクから入手出来ます。

上記JS libraryを、hugo-home/static/以下に置いておいて、hugo-home/layouts/partials/header.htmlなどで以下のような感じで読み込んでおきます。

<link rel="stylesheet" href="/css/colorbox.css">
:
<script src="/js/jquery-1.12.1.min.js"></script>
<script src="/js/jquery.colorbox-min.js"></script>

実際のコード

最近のJS libraryは高機能なので、以下のようなコードだけでやりたいことが実現出来てしまいます。今回僕はindexページでのみ10年日記機能を有効にしたかったので、hugo-home/layouts/index.htmlのヘッダを読み込んでいる直後に以下のようなコードを追加しました。

<script type="text/javascript">
<!--//
	function cyclic(date) {
        var year = date.substring(0, 4);
        var monthday = date.substring(5, 7) + date.substring(8, 10);
        var getmain = function(y, md){
            return $.Deferred(function(defer){
                $.ajax({url:"/" + y + "/" + md + "/"}).done(function(data){
                    defer.resolve("<main role='main'>" + $("main", data).html() +"</main>");
                }).fail(function(){
                    defer.resolve("");
                });
            }).promise();
        };
        var dfds = [];
        for (var i = year; i > 2003; i--)
            dfds.push(getmain(i, monthday));
        $.when.apply(this, dfds).done(function(){
            var h = "";
            var resArray = Array.prototype.slice.call(arguments);
            $.each(resArray, function(i, res){
                if (res != "")
                    h = h + res + "<hr/>";
            });
            if (h != "")
                $.colorbox({width:"100%", maxWidth:"770px", height:"100%", html:h});
        });
	}
//-->
</script>

その上で、上記関数を以下のような形で呼び出すようにしました。

<span onclick="cyclic('{{ .Date.Format "2006-01-02" }}');" style="cursor: pointer"><i class="icon-calendar calendar_icon"></i></span>

上記はカレンダー型のicon fontを使っているので若干複雑に見えますが、ようはaタグの代わりにspanタグでclickイベントを拾い、関数を適当な引数で呼び出しているだけです。簡単ですな。

おしまい

少しでもお楽しみいただければ幸いでした。

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ナイス>textlint で小説の作法を検証するための規則を作った - もなでぃっく - http://io-monad.hatenablog.com/entry/2016/02/27/153946 (15:05 Plume for Androidから・詳細)

image 1自分のブログ(というか古い日記+つぶやきバックアップ+駄文もほんの少し)に、いわゆる「◯年日記」機能を追加してみた。今回、hugoの設定をホゲるのではなくすべてJavaScript+CSS使ってフロントエンドで処理してみた。お手軽>http://memo.digitune.org/ (23:48 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0高級品として生き延びる、で良いとおも。僕も何回かは食べたことあったような…>水戸「わら納豆」苦境 稲わら入手困難、値上げで粘り…:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ2J74PMJ2JUJHB013.html (12:43 Twitter Web Clientから・詳細)

これ、小型機or手で稲刈りして天日干ししたワラが最良で、コンバインで収穫したワラは痛みが酷くて使えないとのことだけど、その問題は技術で解決出来る気がするなぁ。コンバインメーカーにうまく働きかけることは出来ないものか。 (12:45 Twitter Web Clientから・詳細)

image 1RT @stairs2line: 冬コミで参加していたOUTLiNEの本が届きました、紙媒体はよいな http://twitter.com/stairs2line/status/703208246358573056/photo/1 (13:57 Plume for Androidから・詳細)

水玉さんの原画展、来れた。ついでにまだ買っていなかった本もまとめて買えたので良かった。 (17:28 Plume for Androidから・詳細)

池袋のジュンク堂って初めて来たけど、スゴい本屋だ。あゆみさん曰く「近所にあったらヤバかった。たぶんずっと入り浸ってる」と。同感。 (17:30 Plume for Androidから・詳細)

「彼女と彼女の猫」はUSAT枠だったのね。 (17:36 Plume for Androidから・詳細)

image 2RT @kanoneko_EF: 【カウントダウン】放送まであと7日!本日のカウントダウンイラストは、第2話と第3話、およびエンディングの作画監督を担当した佐川遥さんです!桜が舞うさわやかな空気の中の彼女と猫くん…とっても素敵なイラストです!#kanoneko … http://twitter.com/kanoneko_EF/status/703202920246943744/photo/1 (17:36 Plume for Androidから・詳細)

昨日一緒に研修を受けたどこかの会社の人達は、Proof of Concept略してPOCを、「ポック」と発音する人達だった。なんか可愛い。(また位置情報付きでつぶやいちゃったのでやりなおし) (21:09 Plume for Androidから・詳細)

RT @CWF_STAFF: そうです、1月は『旅街レイトショー』、2月は『この男子、魔法がお仕事です。』、3月は『彼女と彼女の猫 -Everything Flows-』と、毎月変わるコミックス・ウェーブ・オムニバス枠での放送です♪ RT @digitune: 「彼女と彼女の猫… (21:27 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

末の娘の人にボストンダイナミクスのロボットの動画見せたら、足場の悪いところや意地悪されたときにヨロヨロよろめく様が生き物っぽすぎてヤバい、可愛い、との感想だった。うむ。よく分かっているではないか。 (18:53 Plume for Androidから・詳細)

どんな企業でも昔から、「後継者問題」からは逃れられないのかと思っていたけど、もしかするとGoogle先生は史上初めてその問題から抜け出せる企業になるのかもしれないなぁ…トカイッテ<SF者の発想。 (21:10 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

NHKの「精霊の守り人」は3/19スタートか。3年3シーズンで全22回というと、守り人シリーズは全10巻だから、だいたい一つのお話を2回でまとめる感じなんだな。構成的に3・4・3というまとめ方かなぁ。 (05:57 Twitter Web Clientから・詳細)

image 0今朝の八王子はうっすら雪化粧、でした。 (07:56 Plume for Androidから・詳細)

image 1NetflixがI.G.と、か。歓迎したい動きだけど、実際に応援するかどうか(実際に契約するかどうか)はもう少し様子見かなぁ>米ネットフリックス、日本発独自アニメを世界同時配信 :日本経済新聞 - http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24I3A_U6A220C1000000/ (18:20 Plume for Androidから・詳細)

マイナーチェンジでようやくおまけ的なJNCAPの予防安全性能アセスメントでビリの成績だった自動ブレーキ(CTBA)からホンダセンシングになったヴェゼル、しかし電動パーキングブレーキ装備しているのに、ACCは30km/h以上のみなんだな。やはりこの辺りの技術は遅れてるなぁ>ホンダ。 (20:12 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

決してマネしないでください。 ― 3巻 #Kinoppy蛇蔵著。大団円の完結巻。このお話個人的に大好きで、電子本でも買ってるのにわざわざ紙本でも買ってる。絵やキャラクター、科学の話、ドタバタコメディ、恋愛要素のバランスが奇跡的>決してマネしないでください。 ― 3巻 #Kinoppy (09:28 Plume for Androidから・詳細)

書き下ろしの前日譚もとても素敵でした。ウチの子ども達も好きそうなんだけど誰も読んでないんだよな…(^^;。 (09:30 Plume for Androidから・詳細)

image 0おお、やなぎなぎさんの新譜か。予約せねば。 https://twitter.com/yanaginagi/statuses/702335010750099456 (19:28 Plume for Androidから・詳細)

予約完了。 (19:36 Plume for Androidから・詳細)

ふと思ったんだけど、僕のように音楽配信サービスを使ってる人間が、単に音楽を聴くことでアーティストに一番貢献できる方法としては、discは当然買いつつ、もし新譜が配信側でも利用可能なのであれば、discをリッピングした自前音源ではなく配信側で聴くこと、なのかな。 (19:40 Plume for Androidから・詳細)

ホントは自前音源の場合でも識別可能ならアーティストに利用料が届いて欲しいところなんだけど。 (19:41 Plume for Androidから・詳細)

なぎさんの新譜、今回も初回特典としてライブBDが付くようで、これ+1000円ほどで付いてくるおまけとしては破格に豪勢ですよ。嬉しい。 (20:09 Plume for Androidから・詳細)

昨日のファミマおそ松さんを受けて、転売ヤーについて考えてた。彼らがいなければもっと多くの「ホントに欲しい人」が正価で買えるはずなのに、と嫌う人も多いですが、僕は彼らのやってることこそ商売、って感じがして何となく否定できないんですよね。リスクも手間もかけてるし。 (20:12 Plume for Androidから・詳細)

需要と供給がアンバランスなところには商機があり、彼らはめざとく細かく(セコく、ともいう^^;)そういう機会を有効活用してるだけと。むしろ僕が嫌いなのは、「流行り物ならちょっと在庫ショートするくらいの方が飢餓感煽れて良い」とか何も考えずに言いそうなマーケッターのほう。 (20:16 Plume for Androidから・詳細)

ホントにそんな人いるかどうか知らんけど(汗。 (20:16 Plume for Androidから・詳細)

ホントはもっと細かい議論が必要なんだろうけどツイッターなので適当に。まず転売ヤーといわゆる(イベントチケットの)ダフ屋は似て非なるものと思われる。ライブなどのイベントチケットは参加権が買えるわけだけど、イベントの成否は参加者の量・質によって大きく左右されるのが普通。 (20:37 Twitter Web Clientから・詳細)

とすると、ダフ屋の存在、というのはイベント成功へのリスクに他ならず、そう考えると昔から主催者側が禁止しているのも頷けるし(単にチケットを売り切れば良いだけならむしろ歓迎なはず)、チケット一次購入者の本人認証強化という昨今のダフ屋対策も理にかなっている。 (20:40 Twitter Web Clientから・詳細)

次にいわゆる限定モノについて。最初から量に上限があり需要が供給を上回っているものの値段が上がるのは、美術品や骨董品と同じで自然の摂理。例えばいろいろ問題になった東京駅100周年suicaは最終的に当初発行数の50倍発行したので、市場価格は少なくとも50倍でもおかしくなかった。 (20:44 Twitter Web Clientから・詳細)

ただ個人的に思うのは、生産スループットが限られていて一時的に限定状態となってしまうのはしょうがないとして、在庫リスクやら何やらを恐れて本来数量限定にすべきではないのに一定量しか生産せず限定になってしまっているものが多すぎるような気がするんだよな。 (20:47 Twitter Web Clientから・詳細)

在庫リスク削減やらオンデマンド生産やらをもっとまじめに追求すれば、そういう不幸なケースをもっとずっと減らせるような気がするんだが…。 (20:50 Twitter Web Clientから・詳細)

八王子はパラパラと雪が降っていますねぃ…。 (20:56 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

ちらっと目に入った目の前の若い女の人のスマホの待ち受け画面にR・田中一郎が!若いのに渋いな…と思って二度見したら「虹色デイズ」のつよぽんだった。ですよねー。 (10:23 Plume for Androidから・詳細)

今日から始まったファミマのおそ松さんコラボクリアファイルの瞬間蒸発っぷりが辛い(汗。比較的おとなしい絵柄の第一弾でこれだと、より凝った可愛い絵柄の第二弾ではどんな修羅場が待ち構えているんだろう…。もうじぶんでつくったほうがあ早いような気がしてきた(汗。 (13:36 Plume for Androidから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0実に良い連載。続きも楽しみ>「ゼビウス」がなければ「ポケモン」は生まれなかった!?———遠藤雅伸、田尻智、杉森建がその魅力を鼎談。ゲームの歴史を紐解く連載シリーズ「ゲームの企画書」第一回 | 電ファミニコゲーマー企画記事 - http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/xevious (10:00 Plume for Androidから・詳細)

image 1うはっ、と思うと同時に体感とは合ってる(^^;。僕も学生時代は英語嫌いで逃げ回ってたけど結局仕事で逃れられず30過ぎてから勉強した口だけど、もっと気軽に、好きになれば良いと思うよ>驚愕の日本の英語力調査結果 | 鈴木 勇貴 - http://www.huffingtonpost.jp/yuki-suzuki/english-education-in-japan_b_9258580.html (10:10 Plume for Androidから・詳細)

ITmediaの某連載、面白いんだけど、微妙にパターナリスティックな感じがして無邪気に拡散するのを躊躇わせるんだよな。 (16:05 Twitter Web Clientから・詳細)

「非正規社員の多い企業ランキング」上位に家電IT系が少ないのは、その辺の業界だと非正規として雇うのではなく例の多重下請け構造が幅をきかせているからか。ランキングを見ると、自動車系などのように工場のラインのようなものがあってそこに来ないと仕事にならない、というような業種が多い感じ。 (20:16 Plume for Androidから・詳細)

image 2RT @yoshikosaito: ++水玉螢之丞 原画展++
展示は今週いっぱい、2/28までヽ(´ー`)ノ

書店内展示なので無料。夜遅くまでやってます。
「ファミ通」「アニメージュ」連載、筋肉少女帯1993年のパンフのイラストなど、単行本化未定度の高いものも。 https… https://twitter.com/junkuik_comic/status/694832400174551040 (20:31 Plume for Androidから・詳細)

行けるかな>RT。 (20:33 Plume for Androidから・詳細)

今日の花粉はヤバかった(汗。 (21:32 Twitter Web Clientから・詳細)

ファミマのおそ松さんもローソンの艦こればりに一瞬で蒸発してしまうのだろうか…。 (23:27 Twitter Web Clientから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

今年出てくる日産のハイブリッドは完全シリーズ式(いわゆるレンジエクステンダーEV)なのか。確かにEVとのノウハウシェアという意味ではその方が良いと思うけど、どうしても高速巡航時の効率とかが気になっちゃうなぁ…。 (11:57 Twitter Web Clientから・詳細)

「◯年日記」っぽいものは、僕みたいに日々のつぶやきを自分のブログにまとめてると見せ方を変えるだけですぐ作れそう。最近、Googleフォトが「この日にあったこと」という昔の写真のまとめを見せてくれることが地味に楽しく、この辺り普遍的な需要がありそうなのでちと考えてみようかしら。 (13:02 Twitter Web Clientから・詳細)

First | Prev | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | Next | Last